2009年05月27日 (水) | 編集 |

若干、加筆修正しました!
脱着自体は、難しい作業ではない!
「他の内装を傷つけずにぶつけず、車外へ取り出すこと」
→ これが、気を遣う!(苦笑)
作業工程は、大きく分けて2工程
1.ネジをハズす
2.電動の配線をハズす(シートベルトなども・・・ま、これは問題ないでしょう!)
用意するモノ
1.厚めのバスタオル(スカッフプレートの上をシートでズリズリして取り出すため)
2.「E型トルクス」&「トルクス」
→ メルセデスをメンテするなら、「E型トルクス」&「トルクス」は一通り持っていないと作業できない
シートは、前後左右4カ所 「E型トルクス」で止まっている
あった方が良いモノ
1.バッテリーチャージャー
電動シートを何回も電動で動かすので、バッテリーの負担を下げるようにしよう!
2.マーキング用の(目立つ)マジック
→ 電動のカプラーなどに間違えないようにマーキングしておきましょう!
では、1.のネジをハズすの作業内容

1.前の左右2カ所 まず、「E型トルクス」を緩める(緩めるがポイント!)

2.それで、前の両端に “保護のためついてる”「プラスチックのカバー」(ピンクの線で囲んでいるモノ)をハズす!
→ かったるがって、ラクしてそのままシートを取り出そうとすると割れます!
→ 「プラスチックのプレートがやわい」のではなく、「シートが重いから」です!
3.その後、前の左右「E型トルクス」ネジをハズす!
「なら、最初からネジをハズせばいいじゃん!」と思うでしょうが、ハズして思い切ってグイッと持ち上げてプラチックのプレートをハズそうとすると・・・ちょっと待った~!

気がつきましたか? 「そう、後ろの両端にも同じプラスチックのプレートがついてるっ!」

こいつが、“バキッと”「割れます」
→ つまり、落ち着いて ていねいにハズしましょう!(爆)
4.同様に、後ろの両端のプラスチックのプレート&E型トルクスもハズします!
TIPS
電動シートをめいっぱい上に動かした方が、作業がやりやすい!
前の作業をするには、一番後ろに動かした方が、前の両端はハズしやすい!
→ ということで、ガンガン電動シートを電動で動かすことになるわけです!
→ 電動シートは、通常人間が座った状態で動かすことを想定=トルクが必要=すごく電気を使う=バッテリーに負担がかかる のです!
私のメンテは、バッテリーの負担軽減をかなり考えてる!
今回は、ほとんど軽減できないが・・・(苦笑)
続いて、
「後ろのプラスチックのプレートをはずすためには」、逆に一番前まで電動させる のです!
これで、とりあえず、シートは「固定解除」=「ハズせる状態」になりました!
だが、“電動の配線をまだハズしてません!
ハズす前の電動最後の作業
シートを車外に運び出すには、“一番コンパクトな状態”=「シートレールの中心に電動でもってくる」を忘れずにしておきましょう!
続いて、2.電動の配線をハズす
前のプラスチックプレートをハズすときに、気づいたでしょう、シートの下にコントロールユニットが付いています

前側から見えるカプラーをハズすのです
一番左は、「エアランバー用の配管なのでノーマルシートには着いてません」
例によって、難しい作業じゃないですが、あせらず落ち着いて“ハズれるベクトル”を捜しましょう!(笑)
- 関連記事
-
- W210シート交換 8 シートの車外への取り出し方 (2009/05/31)
- W210シート交換 7 フロントシートの脱着 (2009/05/27)
- W210シート交換 6 やばっ、youtubeが見れなくなった! youtubeのダウンロードの方法を捜した! (2009/05/25)
スポンサーサイト
| ホーム |