2009年03月26日 (木) | 編集 |
P.P.P&PLUSも作ってくださってる 飯田さん から完成のご報告をいただきました!
すばらしいケーシング技術です!
めちゃめちゃ精度が高い! うまいですね~!

さて・・・
最初「ぷー」というようなノイズにのってCDの楽曲が聞こえてきました。
トリマーを調整するとしだいにノイズが低くなりあるところで止まり、はっきりと、しかもドキッ
とするような、豊で澄んだ音が聞こえてきました。
現在、音は気持ちよく出ています。LEDブリーダー用の抵抗は、ソリストの1W100kΩに替えました。
B+電源は、トリマーでノイズの消えるまで調整しました。

その結果184v前後になっています。
リップルフィルター経由に切り替えましたところ、全体に音が落ち着いて当方の好みになってきました。
さらに、DACと直結しました。確かに音の解像度・透明感は上がり、このアンプの実力が発揮されるように感じます。
しばらくこの態勢で聴いてみます。
こんなに可愛いアンプですばらしい音。Lucyさんのアイデアに脱帽です。
→ やっぱり、つかまりましたか・・・この「ぶ~」はドキッとしますよね!
→ 電圧高めに出てますが、リップルフィルターで10~20V程度は落ちるのでほぼ定格に入ってくると思います!
→ スイッチング電源だけで聴くと、非常に鮮度が高く聞こえますね! リップルフィルターを加えると、なめらかさを感じます!
→ 「DACと直結」(プリアンプをつながない、ということ)で聴いたときに、このアンプの能力を正確に評価できると思います!(良い結果が出て良かった! 笑)
→ おほめいただきありがとうございます!
→ こちらとしては、「作っていただいた環境で“良い音”が再現できたこと」を大変うれしく、光栄に思います!
さあ、次はどなたが・・・
すばらしいケーシング技術です!
めちゃめちゃ精度が高い! うまいですね~!

さて・・・
最初「ぷー」というようなノイズにのってCDの楽曲が聞こえてきました。
トリマーを調整するとしだいにノイズが低くなりあるところで止まり、はっきりと、しかもドキッ
とするような、豊で澄んだ音が聞こえてきました。
現在、音は気持ちよく出ています。LEDブリーダー用の抵抗は、ソリストの1W100kΩに替えました。
B+電源は、トリマーでノイズの消えるまで調整しました。

その結果184v前後になっています。
リップルフィルター経由に切り替えましたところ、全体に音が落ち着いて当方の好みになってきました。
さらに、DACと直結しました。確かに音の解像度・透明感は上がり、このアンプの実力が発揮されるように感じます。
しばらくこの態勢で聴いてみます。
こんなに可愛いアンプですばらしい音。Lucyさんのアイデアに脱帽です。
→ やっぱり、つかまりましたか・・・この「ぶ~」はドキッとしますよね!
→ 電圧高めに出てますが、リップルフィルターで10~20V程度は落ちるのでほぼ定格に入ってくると思います!
→ スイッチング電源だけで聴くと、非常に鮮度が高く聞こえますね! リップルフィルターを加えると、なめらかさを感じます!
→ 「DACと直結」(プリアンプをつながない、ということ)で聴いたときに、このアンプの能力を正確に評価できると思います!(良い結果が出て良かった! 笑)
→ おほめいただきありがとうございます!
→ こちらとしては、「作っていただいた環境で“良い音”が再現できたこと」を大変うれしく、光栄に思います!
さあ、次はどなたが・・・
- 関連記事
-
- Little Lucy "the lotus" 実験基板 セカンドラン成立するか? 希望者はメールを送ってね! (2009/03/28)
- 作例 第1号 飯田さん Little Lucy "the Lotus" (2009/03/26)
- 添付のセラコンの使い方など、みなさんのメールからピックアップ! (2009/03/11)
スポンサーサイト
| ホーム |