2022年02月06日 (日) | 編集 |
Stainless steel Nashville Conversion Studs の抜き方
Callaham CNC Machined Steel Billet ABR-1 tun-o-matic bridge 装着
まずは、you tubeで学習!
ABRからナッシビル・コンバージョン・スタッドを抜く クリックで別窓でyou tube が観れます!
これは、一般的に紹介されてる方法で抜いてみました!(爆)

この写真の左側の上下2つです!

捨てる予定のマウスパッドで“あて布”を創りました!

2リッターのペットボトルのキャップをカットして、高さを調整しました!
そして、回してハズす!

カラハムのスタッドを打ち込む!
シンプルに、プラスティック・ハンマーでひっぱたくだけです!(爆)
なので、写真は省略!

装着後、弦を張った状態!(完成形)
ラクして、現時点では、弦溝を切ってません(苦笑)

なんか、6弦がコマの右端ギリギリに見えますが、写真の関係です!(苦笑)
実際は、ちゃんとセンターに乗っています!(笑)

どちらも、ロック式なので、弦振動をロスしないし、弦交換の時に落ちることもありません!
これで、ブリッジとテール・ピースのリプレイスはコンプリート!
想像どおり、想定どおり、生音の音量は上がりました!
やっぱり、固定できてないことで、サスティーンが減少してることが、よーくわかりました!
本来は、これくらいの“鳴り”がするんだ!
やったね!
Callaham CNC Machined Steel Billet ABR-1 tun-o-matic bridge 装着
まずは、you tubeで学習!
ABRからナッシビル・コンバージョン・スタッドを抜く クリックで別窓でyou tube が観れます!
これは、一般的に紹介されてる方法で抜いてみました!(爆)

この写真の左側の上下2つです!

捨てる予定のマウスパッドで“あて布”を創りました!

2リッターのペットボトルのキャップをカットして、高さを調整しました!
そして、回してハズす!

カラハムのスタッドを打ち込む!
シンプルに、プラスティック・ハンマーでひっぱたくだけです!(爆)
なので、写真は省略!

装着後、弦を張った状態!(完成形)
ラクして、現時点では、弦溝を切ってません(苦笑)

なんか、6弦がコマの右端ギリギリに見えますが、写真の関係です!(苦笑)
実際は、ちゃんとセンターに乗っています!(笑)

どちらも、ロック式なので、弦振動をロスしないし、弦交換の時に落ちることもありません!
これで、ブリッジとテール・ピースのリプレイスはコンプリート!
想像どおり、想定どおり、生音の音量は上がりました!
やっぱり、固定できてないことで、サスティーンが減少してることが、よーくわかりました!
本来は、これくらいの“鳴り”がするんだ!
やったね!
スポンサーサイト
2022年01月30日 (日) | 編集 |
わかりやすく、写真中心で・・・
マスキング・テープなどで、止めておかないとこの写真だと右に落ちます!(苦笑)

ブリッジは、固定されてないので、スポッと取れちゃいます!(苦笑)
この2つ“固定できてないことで、サスティーンの減少”は必須だ!
これは、重大な欠陥だろう!
さあ、勝負!(爆)

3mmのネジ(ホントは4mmがあると良かったが、、、)
この状態じゃあんまりかな・・・

この状態でやろう!ナイスアイデア(自画自賛)

挿入!なかなかいい感じでしょ!

今まで使っていたスタッド

車のバッチリー用に持ってた、コイン・ドライバーを使用!使う機会があったね(爆)!

浮いてきました!

取れた!

you tubeのように、53秒とはいきませんでしたが、、、
成功です!

残りもハズして、、、一休み!
後は、カラハムのスタッドをプラハンマーでたたき込むだけ!
ロック式スタッドボルトの付け方 you tube クリックで別窓で開きます
こうして、固定して完了!

マスキング・テープなどで、止めておかないとこの写真だと右に落ちます!(苦笑)

ブリッジは、固定されてないので、スポッと取れちゃいます!(苦笑)
この2つ“固定できてないことで、サスティーンの減少”は必須だ!
これは、重大な欠陥だろう!
さあ、勝負!(爆)

3mmのネジ(ホントは4mmがあると良かったが、、、)
この状態じゃあんまりかな・・・

この状態でやろう!ナイスアイデア(自画自賛)

挿入!なかなかいい感じでしょ!

今まで使っていたスタッド

車のバッチリー用に持ってた、コイン・ドライバーを使用!使う機会があったね(爆)!

浮いてきました!

取れた!

you tubeのように、53秒とはいきませんでしたが、、、
成功です!

残りもハズして、、、一休み!
後は、カラハムのスタッドをプラハンマーでたたき込むだけ!
ロック式スタッドボルトの付け方 you tube クリックで別窓で開きます
こうして、固定して完了!
2022年01月23日 (日) | 編集 |
うんちくのスゴいヤツを見つけた!
Callaham(カラハム)
よし、こいつで行こう!
不純物のない、コールドスチールから削り出して創る
コールドスチールもグレードを指定してます(こだわってる)
→ 音が良いそうです
→ 創っては、音質を確認し、開発に2年以上かけ製品化したそうです
レビューも良い・・・安易だが、まあ、いっか・・・
くわしいことは、カラハムのHPで読んでね!
カラハムのHPのURL クリックで別窓で開きます
Callaham Steel Height Adjustable Locking Tailpiece Studs
s.jpg)
スタッドの抜き方もめちゃくちゃ検索して調べましたが、、、下に紹介するものが一番安易で、傷つけるところも全く見えないとこなので、ナイスな方法だと思う!
一般的な方法も、you tubeにたくさん載っていますが、、、
"これは、ナイスな スタッドボルトの抜き方 クリックで別窓で開きます you tube
これは、これで見えない底の部分に傷がつきます、でも、私は、検討の結果この方法でやりました!
ロック式スタッドボルトの付け方 you tube クリックで別窓で開きます
Callaham ABR-1 Bridge with Studs and Stainless steel Nashville Conversion Studs & Thumbwheels (set of 2)
s.jpg)
ナッシビル・コンバージョン・ポストからABR-1へのスタッドボルトの抜き方 you tube2 クリックで別窓で開きます
最後に、テールピース
Callaham Cold Rolled Steel CNC Machined Gibson Stopbar Tailpiece
s.jpg)
ハードウエアのグレードアップとリプレイスメントはこの程度でいいだろう!
でも、ブリッジ、テール・ピースをつけるためのスタッドって、どうやって、ボディに傷つけずハズすんだ?
ヤバイ、知識がない!
調べないと・・・
その後は、コンデンサー、ボリュームなどの電気系だ!
こっちは、得意分野だし、
どう音質が変わるか?愉しみだね!(爆)
Callaham(カラハム)
よし、こいつで行こう!
不純物のない、コールドスチールから削り出して創る
コールドスチールもグレードを指定してます(こだわってる)
→ 音が良いそうです
→ 創っては、音質を確認し、開発に2年以上かけ製品化したそうです
レビューも良い・・・安易だが、まあ、いっか・・・
くわしいことは、カラハムのHPで読んでね!
カラハムのHPのURL クリックで別窓で開きます
Callaham Steel Height Adjustable Locking Tailpiece Studs
s.jpg)
スタッドの抜き方もめちゃくちゃ検索して調べましたが、、、下に紹介するものが一番安易で、傷つけるところも全く見えないとこなので、ナイスな方法だと思う!
一般的な方法も、you tubeにたくさん載っていますが、、、
"これは、ナイスな スタッドボルトの抜き方 クリックで別窓で開きます you tube
これは、これで見えない底の部分に傷がつきます、でも、私は、検討の結果この方法でやりました!
ロック式スタッドボルトの付け方 you tube クリックで別窓で開きます
Callaham ABR-1 Bridge with Studs and Stainless steel Nashville Conversion Studs & Thumbwheels (set of 2)
s.jpg)
ナッシビル・コンバージョン・ポストからABR-1へのスタッドボルトの抜き方 you tube2 クリックで別窓で開きます
最後に、テールピース
Callaham Cold Rolled Steel CNC Machined Gibson Stopbar Tailpiece
s.jpg)
ハードウエアのグレードアップとリプレイスメントはこの程度でいいだろう!
でも、ブリッジ、テール・ピースをつけるためのスタッドって、どうやって、ボディに傷つけずハズすんだ?
ヤバイ、知識がない!
調べないと・・・
その後は、コンデンサー、ボリュームなどの電気系だ!
こっちは、得意分野だし、
どう音質が変わるか?愉しみだね!(爆)